その場所はなぜ“自殺スポット”になったのか? 青木ヶ原樹海、韓国麻浦大橋などから見えてくる現実

コラム

日本人の自殺者数は9年連続して減少している。警視庁の公式ホームページには月ごとの自殺者数が載っている。2019年度の自殺者数の合計は19959人だった。1999年の自殺者は33048人だったので、20年間で1万人以上減少したことになる。ただそれでも2万人の人が自殺しているというのは深刻な事実である。

 

自殺をする人たちが、最期の場所をどこに選ぶのか?
まず自宅を選ぶ人は多い。一番勝手がわかり、周りからバレづらいのは自宅だろうから、当たり前ではある。似たようなところでは、自分が働く会社内、マイカーの中、宿泊しているホテルの中、などがある。

 

ただ一定数は屋外で自殺を試みる人がいる。外で亡くなる人は飛び降り、飛び込みでなくなる人が多い。“自殺スポット”と呼ばれる場所の多くは、飛び降り、飛び込みがしやすい。東尋坊、三段壁、華厳の滝、といった崖や滝は飛び降りて死ぬことができる。
中央線、常磐線などでは電車に飛び込んで亡くなる人が多い。これは海外でも同じで、ゴールデンゲートブリッジ、ナイアガラの滝、エッフェル塔などの高所にある観光名所は、自殺スポットになっている。

 

 

青木ヶ原樹海はは前述の自殺スポットとは違う。死に方は、位置エネルギーなどを利用したものではなく、首を吊る、毒薬を飲む、などの自殺方法が選択される場合が多い。これは世界的にもかなり珍しい。

続きを読む - 1 2 3 4

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});