こんにちは!ユイです。
突然ですが、皆さんは「障害者の一人暮らし」と聞いてどんなことを想像しますか?
「そもそも、一人暮らしできるの?」というところから始まって、「家事はどうするの?」などなど、いろんな疑問がわくと思います。
そこで今回は、私ユイが半年間「お試し一人暮らし」をしたときに感じたことをレポートしていこうと思います。
【ヘルパーに頼む?一人でチャレンジする?】
障害のある人が一人暮らしをする場合、ヘルパーさんを利用するケースが多いと思います。(もちろん、使わない方もいらっしゃいます。)
私の場合は、朝1時間半、夜2時間「居宅介護支援」という制度を利用してヘルパーさんに来ていただいていました。
居宅介護(ホームヘルプ)とは、ホームヘルパーが自宅を訪問して、入浴・排泄・洗濯・掃除などの家事、生活などに関する相談や助言など、生活全般に渡る援助を行います。
(出典:WAM NET 居宅介護(ホームヘルプ))
具体的には、以下の内容をヘルパーさんに依頼していました。
朝…掃除・洗濯物干し
夜…入浴・夕食作り・ベットメイキング
これ以外のことは、ほぼ一人でこなしていました。
当時の1日のスケジュールはこんな感じでした。
7:30 起床
7:40 ニュースを見る
7:50 ~ トイレ・朝食作り
(仕事の日は、同時にお弁当も!)
8:00 〜 朝食・弁当つめ
8:15 ~ 洗顔・歯磨き・洗濯機のスイッチオン!
8:30 ~ 朝のヘルパーさんが来る
(洗濯物干し・食器の片付け・掃除)
9:00 仕事へ
17:00 終業
18:00 帰宅途中に夕食の買い物
18:30 帰宅・夜のヘルパーさんと合流!
19:00 夕食の下ごしらえ・入浴
19:30 夕食の仕上げ
20:00 ヘルパーさんとお話ししながら夕食
21:00 ヘルパーさんご帰宅
(見送った後、台所の片付け)
21:30〜テレビ・YouTube・電話など 自由時間
0:00 就寝
とこんな感じでした。