発達障害とSNS|悪口の拡散で孤立!自分が書いた言葉で自己嫌悪にならない唯一の方法

コラム新米編集長の裏話

おはようございます。今年は桜の開花も早いようですね。オンライン花見になるのか、オフラインか。気になるところです。

 

さて、私は仕事柄、発達障害当事者の方と接する機会が多くいつも思うこと。SNS(FACEBOOKやTwitterなど)と発達障害者は相性が悪いなぁと。

 

当事者会のもめごと、個人的なもめごとをSNSで拡散する・または投稿する方がとても多い。私は立場上、イベントやライター契約などを「できません」という機会も多い。また弊社のマンパワー不足の問題でもありますが、あまりにも手がかかる当事者の方は距離を置かざるを得ません。

 

そんなときに「いつものパターン」として起きるのがSNSでの悪口の拡散です。正直、もう慣れっこになっているし、しない人の方が珍しい。

 

その原因として挙げられるのが、自己肯定感の低さだと思います。

 

『自己肯定感が低いと周りからの賛同が欲しくなる→自己正当化のために拡散する→書きすぎて「いい加減にしたら?」と呆れられ自爆する』

 

このパターンは何度も見てきました。周りの支援者に聞いても「向いてないと思う」という方が多い。当事者会や自助会でも、内部でのもめごとをSNSで周りを巻き込んでやっている人がとても多い。

 

そのパターンって後々、自己嫌悪になることが多いと思うんですね。それを防ぐ唯一の方法って「人の評価なんか当てにならない」ということを知って、書き込む前に立ち止まることしかないと思います。

 

周りの人も最初は「こんなひどいことされた!」と書くと同情してくれます。慰めの言葉もかけてくれる。そのときに「私は正しいのだ!みんな同調してくれた!」と思うからこそするんでしょう。

続きを読む - 1 2

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});