『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』書評 ~なぜ、「障害者」「子連れ」「生活保護」などへの弱者バッシングが起きるのか~

お役立ちそのほか

今回は、『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』 Kindle版 雨宮処凛  (著)をご紹介する。


相模原障害者施設殺傷事件は、2016年(平成28年)7月26日未明に神奈川県相模原市にあった神奈川県立の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」にて発生した大量殺人事件。元施設職員の男 植松聖(事件当時26歳)が施設に侵入して所持していた刃物で入所者19人を刺殺し、入所者・職員計26人に重軽傷を負わせた。殺人などの罪で逮捕・起訴された加害者 植松聖は2020年(令和2年)3月に横浜地方裁判所における裁判員裁判で死刑判決を言い渡され、自ら控訴を取り下げたことで死刑が確定した。

 

現在、植松聖は死刑が確定しているため、本書では被告と表記しているが、本文では死刑囚と表記する。

 

非常に読みやすい文章で、今まで「自分とはかけ離れた怪物」のように見えていた植松死刑囚が、自分と同じ「人間」であるという感覚を持てた良書だった。

 

植松死刑囚は裁判で一貫して「重複障害者を生かしておくために、莫大な税金が使われている」等、「日本の借金問題」をさかんに言及する。それは、本当なのだろうか。その疑問も本書を通じて明らかになる。

 

事件から3年6か月後の2020年1月8日、横浜地裁で異例づくしの裁判員裁判が始まる。殺害された犠牲者、負傷した被害者のほとんどが匿名、傍聴席の右半分が白い衝立で覆われているのも異例。

 

裁判中盤の2月5日、横浜港に停泊していたダイヤモンド・プリンセス号にて、新型コロナウィルスの集団感染が発生した。そして、日本のコロナ禍が幕開けする。未曾有のコロナ禍の中、海外でも日本においても、障害者に対する「命の選別」が顕在化した。限られた医療資源である人工呼吸器の優先度をめぐり、知的障害者や高齢者の人の優先度を下げる動きが医療の現場でも起こった。

 

人々の生活が地盤沈下していくと、生活保護を受けている人がバッシング対象となった。そして、この数年広がっているのは「障害者ヘイト」だ。障害者だけでなく、公的な支援対象となる者に「特権だ」と言いがかりをつける人がいる。障害者が「守られて」いるように見えるのは、おそらく障害も病名もない人たちが「死ぬまで自己責任で競争し続けてください。負けた場合は野垂れ死にってことで」という無理ゲー(難しすぎてクリアするのが無理なゲーム)をこの20年以上、強いられているからだろう。本当は苦しいけど、弱音を吐いた瞬間に落伍者とみなされてしまう。

だから、「弱者」が「守られている」のが許せないー。おそらくそんな気分の同一線上に、ベビーカーで電車に乗る人を執拗に非難する「子連れヘイト」があり、駅などで女性だけを狙ってぶつかってくる「わざとぶつかる男」がいる。

 

第二の植松死刑囚は私たちの中にもいる。決して、頭のおかしな男が犯した犯罪ではないからこそ、この事件は大きな議論を呼んだのだろうと思う。この20年近く続く、日本の空気の中で、起こった惨劇。ネットでは植松死刑囚への共感の声まで寄せられた。

 

本人が意図するしないに関わらず、この事件は、どこまでも社会を映す鏡のようである。

 

現代を生きる私たちは、働き、利益を生み出すことに価値を置き、それ以外の人間は「不必要」であると切り捨ててはいないだろうか。

 

続きを読む - 1 2 3

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});