そんな簡単なことができないの?|その言葉に傷つき続けた発達人生

新米編集長の裏話

おはようございます。昨日の暖かさはどこへ。今日は朝から寒い東京です。

グレーゾーンの発達障害の私は「あれはできるけど、これはさっぱりできない」ということが多い。

いまだに「結局、発達障害って何なの?」と思う方に簡単にご説明。私は「できること」「できないこと」の差が極端に多いひとたちだと思っています。

 

例えば、目で見た情報はすぐに理解できても、耳から聞いたものの理解が遅い。国語と算数はすごく得意なのに、不器用で運動はさっぱり。めちゃくちゃ優秀に見えて、約束は守れないしすっぽかす。しかも、興味がないものは凸のジャンルのことでもできない。

 

発達凹凸という言葉がありますが、できないこと(凸)とできること(凹)の差が激しい。そういう脳みその仕組みになってる。生まれつき。

 

「まんべんなく平均的にできますよ」という定型発達といわれる人は「これができるならあれもできる」って周りの予測を大幅に外さないよなと思います。

 

だけど、私は「社長(編集長)だしこれもあれもできるでしょ」と思われがちです。社長(編集長)って優秀な人がやってそうじゃないですか。

学生時代も数学・国語・英語はめちゃくちゃできましたが、化学・物理は0点とか1点とか取っていました。

 

で、今回、何ができなかったって、clubhouseの登録(というより、iPhoneとIpadの操作)ができなかったんですよね。

 

私はandroidのスマホを使っています。iPhoneは会社支給のものをイベント用に持っていて、Ipadはkindle本を読むのに使ってました。

 

だけど、操作がいまいち分からず、宝の持ち腐れをしていました。

 

最近、いつも分からないと「教えてください!」と聞くのは同じ知人で、その知人の対応が素晴らしいなと思っています。

「それくらい何でできないの?」「バカじゃない?笑」「そんなの簡単だよ」とか一切言わない。淡々と「こうしたらいいんですよ」とスクリーンショットの画像とともに教えてくれるんです。

 

そこで「バカにしたりしない〇〇さんはすごい!!優しい!」と感激していたら「バカにするより教えたほうが早いじゃないですか」と言われました。

 

ここ、大切です。自分自身も「何で?簡単でしょ笑」って言ってしまいがちだもの。

 

だけど、その言葉をしょっちゅう言われている私自身、ものすごく傷ついていたんだなって気づきました。しょっちゅう言われているし、小さい頃から言われているし。「まずはバカにされるのはお約束」と思ってたので、人に聞くことが嫌になってたんですね。

 

そうなんです。嫌味とかバカにしたりとかしないで、教えたほうが早いんです。そこで「何で?笑」なんて言葉はいらなかったんです。

こういうことに日々傷ついてる発達さんは、実は多いんじゃないかなと思いました。

 

で、登録できました!clubhouse

Twitterは@Thepowerofdive1がアカウントだったので、clubhouseは@thepowerofdive1にしました。ぜひ、どちらもフォローしてください。

さて、昨日はこんな記事が読まれました。

16歳で四国八十八箇所 野宿お遍路した文様作家が出会ったすさまじい現実とは?~優しい人、不思議な出来事、そして恐ろしい人間~

ぜひ読んでください。

では、今日もよい一日を!

続きを読む - 1 2

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});