年々、デジタル機器を使用する人は増加しており、最近ではお年寄りでもスマートフォンを使用している人は増えた。現金ではなく、スマートフォンで支払いをする人も多い。交通系ICカード、WAON、PayPay、LINE Pay……とそれぞれが、自分の好きな支払い方で会計を済ませている。現金での支払いよりも時間もかからず、小銭もたまらないので、便利がいい。
スマートフォンはとても個人的なモノなので、家族でも見る機会は少ない。自分の両親や兄妹が、どんなアプリで支払いをしているか、どんなネットバンクに貯金をしているのか、知らない人も多いだろう。もちろん、普段はそれで全然かまわないのだが、いざ持ち主が亡くなってしまった時に大いに困ることがある。
今回は『スマホの中身も「遺品」です』(中公新書ラクレ)、『ここが知りたい! デジタル遺品 デジタルの遺品・資産を開く! 託す! 隠す! 』(技術評論社)の著書がある、古田雄介さんに『デジタル遺品』の問題点と対策について伺った。
「まずこの手の話をする時に、わざと相手をビビらせる人がいます。柳の枝を、オバケだぞ!! と言って相手を脅すわけです。でも実際、話はそれほど複雑ではありません。基本的には、今までの遺品のデジタル版に過ぎません」