発達障害グレーゾーンの進路 ~選択肢が多くてもどこにもピタリとはまらない。二次障害を恐れる気持ち~

お役立ちコラム

現在、筆者の息子に転校の話が持ち上がっている。

息子は発達障害グレーゾーンの小学校2年生。

年長の頃に就学相談の結果、区立の支援学級に進学した息子。

1年生の頃は何の問題もなく過ごしていたけれど、2年生になり新たな問題が

出てきた。

 

息子の学校では1-2年生、3-4年生、5-6年生と2学年一緒に授業を行っている。

1年生の頃、すでに2年生の内容が解けていた息子は

2年生になり授業の物足りなさから、学校に行きたがらなくなった。

 

そして、小学校2年生にもなると、手抜きも覚えればズルもする。

大人の発達障害でも

「本当はできるけどやらない」のか

「本当にできないのか」かが周囲から分かりにくいことが問題となる。

障害者雇用においても、周囲からの理解が得られにくい一番の理由は

「努力不足なのか」

「努力でどうにかなる問題ではない」のかが客観的に分かりづらいからだ。

 

「障害特性としてできない」のであれば、努力でどうにかなる話ではなく

根性論は二次障害のもととなる。

 

だけど、「手抜きをしている。甘えている」からできないのであれば

それは「できることはきちんとすること」というしつけの問題となる。

 

そういった部分が支援学級に進学することで見えてきたことだ。

 

例えば、体育の授業が苦手だから、着替えをしない。

でも、それは「着替えの仕方が分からない」わけではない。

支援学級であれば「障害特性として苦手なものを無理強いしない」

で済んでしまう部分がある。

 

だけど、いわゆる定型発達といわれる子どもたちは

そういった苦手科目も渋々だろうが参加しているのが現実。

 

親もそうだが、学校の先生も一番恐れているのは二次障害だ。

どうしても本人がやりたくない・できないということに対し慎重になる。

 

親の目から見ても、日々、移動支援で関わるヘルパー事業所の方から見ても

「甘えからしない」ことが多い息子。

 

そこで、今回、某都立小学校への転学の話が持ち上がった。

環境も変え、支援はあるけれど、普通学級と同じカリキュラムをこなす学校だ。

続きを読む - 1 2

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});