発達障害の彼女の世界観 ~1回ごとにリセットされてしまう人間関係~

障害者ルポ

【インテリ家庭に産まれた天真爛漫なADHD女性】
今回、紹介する前澤さん(40)は、関東某県に住む主婦だ。彼女は未診断ながら、強い発達障害(ADHD)だという自覚がある。ADHDとは発達障害の中の一つで、主に①課題から気がそれることが多く、我慢したり集中し続けたりすることが困難(不注意)②不適切な場面で過剰に動き回る(多動性)③事前に見通しを立てることなく即座に行動する(衝動性)が特性である。
彼女は父が学者、祖父は政治家という裕福なインテリ家庭に育ち、大学卒業後、小学校の教諭となる。話しているうちに落ち着きがなく、話がとめどなく長い様子から、彼女のADHDの傾向を感じたが、本人はいたって天真爛漫で悩みがなさそうな雰囲気の女性だ。

 

最初は深刻な内容の取材になると身構え、足取りも重かった。最重度自閉症の次男を含む4人の男児の母であり、本人はADHDという彼女の人生は、さぞかし困難なものではないかと想像したからだ。そんな重苦しい気持ちを抱えて、彼女の住む、関東某県のマンションの高層階にある一室へと向かった。インターフォンを鳴らすと室内から子どもたちの明るい声が聞こえてきた。ドアが勢いよく開かれ、丸い眼鏡をかけたかわいらしい顔立ちの女性が「いらっしゃいませ!」と元気よく迎えてくれた。4人の男の子が代わる代わる顔を覗き込みにきて、作りかけのマインクラフトの作品を見せてくれた。休日なので子どもたちも在宅しているという。
室内はどちらかと言えば散らかっていて、それを隠す様子もない。雑然とはしているものの、彼女の趣味だというギターやマンドリンなどの楽器類、小さい頃から大の読書家だという彼女の愛読書が広がる光景は、知的好奇心が刺激される物であふれている。前澤家はとても明るい。
本人も天真爛漫で悩みがなさそうな雰囲気の女性だ。その朗らかな笑顔と仲の良さそうな子供たちの様子で緊張は一瞬で和らいだ。
リビングのテーブルに腰をかけ、子供たちが好奇心いっぱいの顔で代わる代わる覗き込む中で取材が始まった。

 

【発達障害と性的違和】
まずは彼女の過去の話を伺った。
「幼少期は自分のことを『僕』と言っていました。一緒に遊ぶのも男の子ばかり。小学校4年生の時に、いとこのお姉ちゃんに『おかしいよ』と指摘されるまで、一人称が『僕』であることをおかしいとも思いませんでした。以前、性同一性障害の方に『あなたはLGBTのホモだ』と言われたことがあります。自分の中身は男性だと今でも思っています。性対象は男性なので、今の夫と結婚しました」
発達障害と性的違和の関連性は海外ではデータとして出ており、発達障害のある人は性的違和感を定型発達の人と比べて持ちやすい傾向がある。彼女もその一人だ。

続きを読む - 1 2 3 4