「出来損ない」と呼ばれた犬 ~虐待のトラウマに苦しみながら障害者や高齢者を癒し続けたその一生~ 

お役立ちコラム

友人が老人介護施設に通勤する際、Pちゃんも一緒に「通勤」していた。

通勤時間になると、Pちゃんは自分からかごに入り出勤の準備。

そして、施設に着くと、背中を差し出し、お年寄りに撫でてもらう準備をする。

それがPちゃんの仕事だった。

 

Pちゃんのお陰で、QOL(クオリティーオブライフ=生活の質)を向上させたお年寄りもいれば、認知症の進行が遅かった方もいたという。何よりもお年寄りが笑顔になった。

 

Pちゃん自身も年齢とともに病を患い、出勤できる日が減った。

友人が「Pはお留守番だよ」と言っても、Pは出勤の習慣をなかなかやめなかった。

友人が看取る最後の最後まで、Pちゃんは、背中を差し出し、友人を癒そうとした。

Pちゃんが亡くなったという話を聞いて、施設のお年寄りたちは自発的に千羽鶴を折り、お墓にそなえてくれるよう友人に頼んだという。

 

また筆者の息子は発達障害があり、感覚過敏が酷かったの幼少時、Pちゃんと数時間遊ぶとリラックスして一緒に眠ることが多かった。

 

警察犬としては「出来損ない」と言われたPちゃんだったが、セラピードックとしては、たくさんの子どもやお年寄りを癒し、仕事に誇りをもっていた。

群れの中で生活する犬にとり、仕事という役割があることはやりがいにつながり

人と触れ合うことは、生きがいや癒しにつながる。

 

障害を持った方の多くが、社会や人間関係で否定され、傷つき、二次障害(本来の障害そのものではなく、傷ついたことにより、二次的に精神疾患・障害となること)を負う。

もちろん親や支援者は二次障害を予防しようとするが、それでも二次障害を防ぎきることは難しい。

そういった方が、過去に負った心の傷が動物と触れ合うことで癒され、笑顔を取り戻すことも多いという。

 

また、動物と一緒に暮らすことで、世話をしなければいけないという責任感が産まれ、昼夜逆転の生活を送っていた方が、朝ごはんのために起きて、結果的に生活のリズムを取り戻すということもある。

 

特に精神疾患・精神障害の方にとり、睡眠時間が一定している・質のよい睡眠をとれていることは、精神科医が回復の指標とすることも多い。そういった意味でも、動物との暮らしは、規則正しい生活を送ることの手助けとなる。

 

傷ついた動物と人間が支え合って生きていく。動物にとっても人間にとっても幸せな関係だ。

 

住宅事情により、ペットを飼えない方も多いと思うが

動物と触れ合える場所は増えている。

あなたも動物たちと触れ合う機会を持ってみてはどうだろうか。

続きを読む - 1 2

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});